大阪・関西万博、持ち物と準備

実際に万博会場へ行ってみて感じた、万博を より楽しむために用意しておくと良いものをご紹介したいと思います👍️

(閉幕まで、新しい情報に合わせて追記や訂正を加えていこうと思います)

行く前の準備

★会場内では現金が使えません。クレジットカードや電子マネーを持つか、コード決済(支払いやチャージ)に慣れておくことをオススメします!

口座からチャージする場合には『残高不足でチャージ出来ない😱』なんてことの無いように、確認と準備をしておきましょう☺

★会場マップを印刷して持参しましょう。

よく、遊園地には無料の会場マップが置いてありますが、万博会場には案内板しかありません。スマホで小さなマップをスライドして見るよりは、印刷したマップで全体が見えたほうが分かりやすいと思います👍️

公式サイトから会場マップをダウンロードして印刷・持参するか、会場のインフォメーションでは200円で販売しています。来場記念に購入しても良いですね。

★会場内へは、ビン・缶の持ち込み不可です。飲み物は水筒かペットボトルで用意しましょう。

万博の趣旨からすると水筒が良いですね🙇

持参した飲み物を飲みきったら、マイボトルへ水を補給出来る場所が会場内にあります!

会場内の自動販売機では、缶やペットボトルの飲み物を買うことも出来ますのでご安心ください👍️

★帽子を用意するなら、紐付きなどで帽子が飛ばない対策をしておきましょう。

万博会場は島なので、海風が吹く場合もあります。大屋根リングの上で帽子が飛ばされて下に落ちると、、、取りに行くの大変すぎる💦 地上ならまだしも、海に落ちたら回収不可能😱

★歩きやすい靴は必須!

会場は、とっても広いです。そして、電車やショップ・パビリオンなど場所や時間帯によっては混雑も予想されます。靴や服だけでなく、バッグも含めて歩きやすい格好で行きましょう。

※お土産を買うと荷物も増えますしね😉

★入場ゲート前では、水筒とチケットがすぐに出せるよう準備しておきましょう!

入場ゲートでは荷物をトレーに入れて通過するのですが、水筒だけ鞄から出してトレーに直接置きます。水筒が鞄の奥底に入っていると、ゲート前でガサゴソと鞄を漁りながら スタッフや後の人達を待たせている空気を感じて焦ります😱💦

ゲートを通過して荷物を受け取ると、間髪入れずにチケットの確認⚠️

ゲート通過前にログインしておいたはずが、、、ログインが切れてる😱

えっと💦早く再ログインしないと💦

あぁ後の人が次々とゲートを通過してきて、私が渋滞の先頭になってしまってる😱💦

と、ならないためにも、チケットのQRコードをスクショや印刷しておいたり、ゲート通過直前にチケット表示を確認しておくなど準備しておきましょう👍️

あとは、、、

🤔すぐ近くにゴミ箱がなかった時のために、一時的にゴミを入れておくためのビニール袋を持っておくと便利かも?と思いました。

※大屋根リングの上の方から飴の袋が飛んできたので、、、

🤔会場が広いうえに人が多くて、大人同士で行っても見失いそうになるので、帽子や服などに『目立つ目印』があると良いかも?と思いました。

🤔そして、子連れで行くなら、子どもがスマホやキャッシュレス決済を持っていない場合には交通系ICカードを持たせておくと良いなと思ったので、こども用に交通系ICカードを作りました。

駅の券売機へ並ぶことなく大人と一緒にピッと改札を通れるし、少し多めにチャージしておけば 会場内でジュースを買ったりと 子ども用のお財布として使えますよ!

※大人用だと大人運賃になってしまうので、子どもには『こども用』で登録したカードを持たせましょう。

小学6年生の年度末まで使えます

広い会場に、たくさんのパビリオン。

デザイン性の高いトイレにも注目です🤣

とても1日では回りきれないので、通期パスを買って何度も遊びに行くのが『万博の正しい楽しみ方』だろうなというのが、個人的な感想です!

こぼれ話

トイレは会場内にたくさんあるので安心です😌

そして、いろんなデザインのトイレは見ていても面白いです。

しかしながら『どこから入るんだ?』というような迷うトイレもあるので、安心し過ぎずトイレは早めに済ませましょう!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA