子どもの水筒、どれがいい?

昔の水筒は、フタがコップになっているものが多かった?というか、それしか無かったような記憶ですが、最近は直接飲めるタイプの方が多いように感じます。

毎朝、家族全員の水筒に冷えたお茶をたっぷり入れて、冷蔵庫を開ける回数を減らすという地味な節電をしています。

いろんなタイプの水筒が売られていますが、ケチケチ母辻無惨は在庫処分コーナーで水筒を探して良さそうなのがあれば買うという感じなので、お気に入りで揃えたわけではないため家にはバラバラなデザインの水筒が並んでいます。

使い勝手がわかるので、それもまた良し。

ロック方法3種類を使った感想は?

我が家の子どもたちが使ってみての感想。

低学年の小学生は

最初に③スライドさせてロックするタイプを使っていたのですが、度々お茶が漏れて大惨事😱

『ロックを忘れてしまうのかな?』と思っていたのですが、②フックを引っ掛けてロックするタイプを使い始めてから漏れなくなったため、漏れの理由は別にあることが判明‼️

母辻無惨が③スライドさせてロック水筒を使うようになったことで漏れの理由を確信したのですが、その話は後ほど🙇

①回してロックする水筒も使わせてみたのですが、低学年の子だと閉め方が緩くてお茶が漏れたことがあり、最終的に②フックの水筒で落ち着いています。

高学年の小学生は

はじめは②フックの水筒を使っていたのですが、容量が足りなくなってきたので①回してロックする水筒に変えました。

①回してロックでも、②フックでロックでも、どちらの水筒でも漏れること無く使っています。

さすが高学年です✨️

さて、母辻無惨はというと

低学年の子がお茶漏れさせてしまう③スライドさせてロックする水筒を使うことにしたのですが、何度もお茶漏れさせました🤣

最初は『私もロックをし忘れたのかな?』と思ったのですが、お茶漏れ回数を重ねるごとに理由がわかってきました!

私の場合、自転車のカゴへ入れている時に よく漏れます😭

恐らく、カバンの中で水筒がガタゴト揺れるうちにロックのツマミが動いてしまうのでしょう。

そうしてロックが解除されたところで、ガタンっと大きな揺れで開栓ボタンに物が当たったり 自転車のカゴにぶつかったりすると、、、水筒のフタが開いてお茶が漏れるという訳です😞💧

低学年の子どもの場合ですが、この場合は恐らく、水筒をカバンやランドセルへ入れる時にツマミが解除の方向へ動いてしまうのだと思います。

水筒を入れる方向が、ちょうど『ロック解除の方向』と同じなんですよね😥

水筒を逆さまに入れたらどうか?

そうすると水筒以外の荷物が当たったときに、ツマミがロック解除の方向へ動くでしょうね、、、

このタイプの水筒、キャラクターデザインだったり、直飲みの他にコップも付いていたりして、幼児向けと思われるのですが、幼児が使うとお茶漏れまくりじゃないかな??とオバちゃんは心配しています🤔

子どもの水筒を新しく買う方のご参考になりましたら幸いです🙇

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA