子どもと万博を楽しむプラン

お出掛けのプランを考えるのが結構好きです。

大人が中心のプランを立てると、子どもが退屈して「早く帰りたい」「つまらない」「疲れた」とグズグズ言い出して、そんな子どもの相手をしていると大人も疲れてしまって楽しめなくて、親子で残念な時間になってしまいます。

そこで、私は子ども中心のプランを立てて、隙間に大人の希望を差し込んで行きます。

幼児〜小学生くらいの子連れで万博に行く場合には、並んででも見たい(←子どもが見たいもの)パビリオンを3つくらい考えておいて、その中から実際に行ってみて1つだけ並ぶのが良いかなと思います。

そして、並ばずに楽しめる場所で遊んだりしながら、子どもに『並ぶ元気』が残っていそうだったら もう1つ並んでみる、という感じで、様子を見ながら無理なく過ごすと楽しく過ごせるでしょう♬

そこで、並ばずに子どもが楽しめる場所をご紹介〜

その① 静けさの森にある水たまり

万博会場の中央付近に『静けさの森』という場所があって、明るい森に小路が通っています。

小路の途中や、静けさの森の南側に人工の水たまりがあって、深さは足首くらいです。

5月後半、気温も上がってきたので、裸足になって水たまりを歩くと大人も子どもも楽しいと思います。

足拭き用のタオルと、濡れたタオルを入れるビニール袋をお忘れなく!

『子どもだけ遊ばせて、大人はゆっくり座りたいわぁ』という方は、小さめのレジャーシートが役に立つかもしれません。大きなレジャーシートでは周りの迷惑になってしまいます、お気をつけて⚠️

その② スタンプラリー

万博会場内には、たくさんのスタンプ台が設置されています。

スタンプ帳は会場内の3箇所で販売されていますが、西ゲート・東ゲートそれぞれ入場してすぐのオフィシャルストアにて、入場したらまず購入しておくとスムーズにスタンプを押して回れます👍️(うちの子には100均で購入した小さなスケッチブックを持たせました)

コモンズ館では、1つの建物内でスタンプがイロイロと押せるので楽しいですよ♬

コモンズ館は全く並ばずに入れる時もあれば、入口に行列が出来ていたり、入場規制をしている時もあったり、タイミングによってかなり状況が変わるので、並んでなければコモンズ館でスタンプラリー良い感じですよ。

その③ 遊具?

会場内のあちこちに遊具というか何というか、子どもが興味を持ちそうな場所があります。

例えば、東側にあるミャクミャクハウスの前に、ちょっとした遊具があります。遊具では、たくさんの子どもたちが遊んでいたので看板だけ写真を撮ってきました。

他にも、歩いているだけで子どもたちが『あれは何?』『行ってみて良い?』と興味を持つようなスペースがあるので、あちこち立ち寄りながら歩くだけでも子どもは楽しいと思います😃

隙間時間での大人の楽しみは、、、

子どもと一緒にスタンプを押したり♬

それから、あまり混んでないテイクアウトコーナーで、外国の屋台飯やアイスクリームを買って食べてみました😋

子どもたちも挑戦してみたけど、一口で『いらな〜い』と言ってました😅

それもまた良い思い出です✨️

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA